uenoki
2022年02月11日 17:46
山頂へ向かう登山コースは5本。中でも百沢地区の岩木山神社から入るコースがおすすめ。
春は登山道の起点周辺にカタクリの群生地が広がり、初夏には岩木山特有のミチノクコザクラが8〜9合目付近で見られます。
ただし、季節や天候によっても困難な場合があります。サポート&ガイドを伴っての登山をおすすめします。
●百沢コース:「錫杖清水」がある場所は、その昔、鬼が住んでいたという伝説があります。
百沢コースは結構キツイコースと見たものの「そんなことないじゃん」と思いつつ登っていたら、途中からロッククライミングが
ぇ⁇ここでいいの⁇と思うことも度々。岩に赤い矢印が(だいぶ薄くなっているけど)付いているのを探して登って行きましたよ。神社から同時スタートだった男性が先に登る姿がちらほら見えたのもだいぶ心強かった
結局百沢コースではすれ違ったのは4人、登りだったのは先述の一人だけ。
そういえばみんなソロだったな
そうしてバスで岩木山神社まで戻り、無事に登れたことを伝え感謝の祈り。
御朱印は奥宮参拝分もいただけ満足満足
そして鳥居奥に岩木山が見られて感激ー
また参りますねと言って岩木山、岩木山神社をあとにしてきたのであった。
●百沢コース:「ミチノクコザクラ」7月から8月頃花を咲かせます。
ミチノクコザクラに会いに、岩木山に行ってきました。
登り始めて30分ほどで、曇り空から一面の青空に。
大沢は雪渓がビッシリと覆い、さながら白馬雪渓のミニ版でした。
例年は大沢の中間地点あたりからミチノクコザクラに出会うのですが、
今回は雪渓の最上部でやっとミチノクコザクラに出会いました。
じらされただけ、喜びはひとしおでした。
ミヤマキンバイが真っ盛り、足の踏み場がないほどでした。